秋の養生
- hinoe-no-mori
- 2022年9月30日
- 読了時間: 1分
更新日:2022年11月5日
秋は燥の季節。
「乾」も水分がなくなる事を意味する言葉
そして、「燥」もかわく事を意味する言葉。
乾燥に弱い肺を養生すると良いと言われています。直接、肺を病むだけではなく、
秋は皮痺を病むと言われています。
その、皮を保護するためには肺の養生が大切という事でもあります。
たしかに、秋は皮膚が乾燥しますね。
自然界も
こんな風に熟した実が
乾燥して、中の種が出てきます。
こぼれ落ちて冬を越し、春に芽吹きます。
ヒトも同じく、
寒い冬をしのげるように、
この秋の養生を大切に…
白いものを食べると良いと言われています。
大根や豆腐(厚揚げ)・練り物…っとくれば『おでん』です。
ちょうど涼しくなってきて、
おでんが美味しい季節。
昨夜は義母作のおでんを頂きました。
美味しかった〜。
夕飯を楽させてもらえる事にも感謝☺︎
お写真撮り忘れて残念。
コメント